納豆の粒とひきわりでは……❗❔

おひさしぶりです❗

ゆーやんです❗

前回、免疫力のことについて書きました❗

そこで今回は

発酵食品の「納豆」について

勉強していこうと思うので

よろしくお願いします(^-^)

 

さて、毎朝食べている納豆❗

私だけでしょうか……

知らなかったことがいっぱいでした💦

料理人だからこそ勉強大事ですね💦

 

では今日は

  1. 納豆の歴史
  2. 粒納豆とひきわりの違い
  3. 納豆✖◯◯

の3本立てでいきますよー(^-^)

 

 

                  納豆の歴史

ここに関してはいろんな説がありました❗

ので私が調べた中で最古だと思う

聖徳太子を紹介しようと思います❗

賛否はあると思いますが

一説ということでよろしくお願いしますね❗

 

時は西暦574年に生まれたとされる人物

聖徳太子が寵愛していた馬の

えさとして与えていた飼料の煮豆

残った煮豆もったいねーなー

藁でつつんでみよーかなー

何かねばねばしたのできたなー

はい納豆です❗笑

誰も見たことないので

ざっくり書き出してみました💦

省きすぎたかな💦

他にもいろんな説がありましたが

そこは調べてみてください(^-^)笑

 

さぁここからはちゃんと行きますね❗

 

      粒納豆とひきわりの違い

私は勉強するまで粒納豆を細かくしたのが

ひきわりだと思ってました❗

すみません……納豆さん💦

料理人のくせに俺たちのこと知らねーのかと

怒られても仕方ないですよね💦

 

まず製造行程から全く違います❗

粒納豆    

大豆を水に浸す→煮る→納豆菌をつける

→発酵

私の知っている作り方ですね❗

ひきわり

大豆を引き割る→皮を取り除く→水に浸す

→煮る→納豆菌をつける→発酵

 

まさかの最初からちがうとは……

大豆のうちに割ってから皮をとるんですね❗

それによって熱の通りが早く

発酵時間が少なくなるようです❗

ひきわることで粒と粒の空間ができ

旨味をより感じることができ

触感が滑らかになるそうです❗

私は粒派だったのですが

ひきわりの方がなんかよさそう……

そう思ったあなた❗

安心してください❗

粒とひきわりでは

栄養のちがいもあるのです❗

 

ここからは

日本食品標準成分表2015年七訂」

から引用させていただきます✨

同じ納豆でも粒かひきわりかで

栄養の含有量が変わってくるんですね❗

より多く入ってる方を比較してみます❗

 

まずはミネラル部門から

粒納豆

カルシウム マグネシウム モリブテン

鉄分 亜鉛 

ひきわり

カリウム リン マンガン

 

モリブテンとは

肝臓や腎臓に多く存在し

代謝や有害物質を分解する酵素です❗

鉄分の働きを高めて

造血に関わる作用で

「血のミネラル」と言われています❗

 

次はビタミン部門

粒納豆

ビタミンB2 葉酸 ビオチン

ひきわり

ビタミンk パントテン酸

 

行程が違うだけで

こんなにも違ってくるんですね❗

ちなみにビタミンkに関しては

粒よりひきわりの方が

かなり多く入ってます❗

骨粗鬆症動脈硬化などにいいみたいです❗

 

高齢の方や小さなお子さまには

ひきわりが食べやすく

栄養的にもいいかもですね❗

 

最後に

         納豆✖◯◯レシピ

やっぱりここが知りたいとこですよね❗

私がやってみたレシピを

いくつか紹介しますね✨

 

 

         納豆とサバ缶の冷奴



f:id:you-yankun:20200413235825j:image

スーパフード✖スーパフード

これおすすめです✨

サバ缶に含まれるビタミンB2

納豆で1日の目安摂取量をとれます❗

豆腐も大豆なのでアンチエイジング

認知症の予防にもなりえます❗

 

 

              納豆✖エビチリ



f:id:you-yankun:20200413235856j:image

トマトのリコピン(ダイエットや美容にいい)

の吸収率を高めてくれます❗

納豆に不足しているビタミンcを

トマトで補えます❗

ちなみにエビチリのソースは

ブログでも紹介してるので

是非試してみてくださいね❗笑

 

 

             納豆✖レモン

少しもレモンを入れると

納豆がふわふわになります❗

レモンの抗酸化作用とビタミンc

と納豆の栄養で

抵抗力upに繋がればと❗

 

 

 

~まとめ~

納豆が体にいいから食べなさい

とはよく聞いていたし

実際子どもにも言ってました❗

栄養などの知識があると

ウイルスや病気への対処や予防が

よりしやすくなるのではと❗

やっぱり健康であることが

一番ですしね❗

用途によって使い分けも出来たりと

納豆は深いなと思いました✨

この記事をみて

納豆についてもっとしりたいや

いろんな料理を作ってみたい❗

など興味をもっていただけたら

嬉しいです✨

 

今回は「納豆」について

でした❗ではまた❗